各駅から徒歩1分。お電話ですぐご予約できます!
ただいまの場所:ホーム > 診療科目 > 一般診療 > 口臭外来

診療科目

GENERAL一般診療

 

口臭外来 へようこそ。



赤坂見附歯科では、口臭に悩む多くの患者さんの治療を行っています。原因は明確な場合が多く、ほとんどの方で改善が期待できるので、これまでなかなか人に相談できなかった方も、お気軽にご相談下さい。

口臭とは?


口臭とは、「口腔を通して発せられる社会許容限度を超えた不快なにおい」と一般的に定義されています。
口臭の発生源は口腔局所に限られていて、80% 以上が口腔由来といわれています。

 

口臭の原因


口臭の原因は細菌が発生させる揮発性硫黄化合物であり、その 60% が「舌」にある、「舌苔(ぜったい)」より生産されています。その舌苔は主に舌の後方部に多く付着しています。

よって口臭の除去には、原因である舌苔を舌清掃により、除去するのが最も効果的です。また揮発性硫黄化合物の存在できる環境 pH はアルカリ性で、酸性下では揮発性硫黄化合物は産生されません。


※揮発性硫黄化合物ってなに?

揮発性硫黄化合物とは、口臭の原因物質で、それぞれに特徴があります
・硫化水素:口腔内に原因がある時に検出される口臭原因物質
・メチルメルカプタン:歯周病を原因とする口臭の場合に検出される口臭原因物質
・ジメチルサルファイド:歯周病がある場合に検出される口臭原因物質

揮発性硫黄化合物は悪臭物質としてだけでなく強力な生体毒性があり、その毒性は青酸ガスより強力です。よってその毒性により歯周組織が破壊され、コラーゲンなどの合成を阻害することが知られています。

さらには、歯周病を悪化させる増悪因子でもあることから、逆にいうと、口臭を抑制することが口腔の健康を維持していくうえでも重要な意義があることがわかります。

 

生理的口臭と歯周病口臭による口臭の特徴

揮発性硫黄化合物のうち硫化水素は、口腔内に疾患がなくても、例えば起床直後など、いわゆる生理的口臭で検出されます。しかし歯周病に罹患すると、揮発性硫黄化合物のうち、メチルメルカプタンが高濃度に検出されます。これは硫化水素に比べ、口臭強度が強くなります。歯周病患者に強烈な悪臭を感じるのはそのためです。

 

歯周病口臭

歯周病原菌が大量に産生するメチルメルカプタンによる口臭が主体です。この物質は、歯周病ポケットからの浸出液中で増えるため、歯周病が重度化すると、その量も増えます。また歯周病の進行にともない、舌苔も増加します。よって、歯周病は進行すると、歯周ポケットからと、舌苔からの双方から揮発性物質を産生されることになります。

その他の口臭

口腔以外の疾患のうち、以下に示すものが重度な場合に口臭を認めるようになります。

代謝性疾患:糖尿病(アセトン臭)

      肝機能障害:アンモニア臭

      腎機能障害:魚の腐ったような臭い

鼻咽喉疾患:副鼻腔炎・副鼻腔癌:タンパク質の壊疸臭

呼吸器疾患:気管支拡張症・肺結核・肺癌

消化器疾患:食道憩室・食道ヘルニア

 


口臭症の国際分類


口臭症の国際分類として、治療必要性に基づいて、真性口臭症、仮性口臭症、口臭恐怖症の3つに大別されます。

 

分類 定義 治療指針
真性口臭症 社会的許容限度を超える明らかな口臭が認められるもの 口腔清掃指導:TN1
  生理的口臭 原疾患がないもの(にんにく摂取などの一過性のものを除く)
病的口臭 口腔由来 口腔内の原疾患、器質的変化、機能低下などによる口臭(舌苔・プラーク含む) 専門的清掃:TN2
歯周治療等:TN2
全身由来 耳鼻咽喉、呼吸器系疾患など 医科へ紹介:TN3
仮性口臭症 患者は口臭を訴えるが社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明により訴えの改善が期待できるもの カウンセリング
指導・教育:TN4
口臭恐怖症 真性口臭症、仮性口臭症に対する治療では訴えの改善が期待できないもの 精神科・心療内科へ紹介:TN5
分類 真性口臭症
定義 社会的許容限度を超える明らかな口臭が認められるもの
治療方針 口腔清掃指導:TN1

 

分類 真性口臭症・生理的口臭
定義 原疾患がないもの(にんにく摂取などの一過性のものを除く)
治療方針 口腔清掃指導:TN1

 

分類 真性口臭症・病的口臭
定義 口腔由来:口腔内の原疾患、器質的変化、機能低下などによる口臭(舌苔・プラーク含む)
治療方針 専門的清掃:TN2
歯周治療等:TN2

 

分類 真性口臭症・病的口臭
定義 全身由来:耳鼻咽喉、呼吸器系疾患など
治療方針 医科へ紹介:TN3

 

分類 仮性口臭症
定義 患者は口臭を訴えるが社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明により訴えの改善が期待できるもの
治療方針 カウンセリング
指導・教育:TN4

 

分類 口臭恐怖症
定義 真性口臭症、仮性口臭症に対する治療では訴えの改善が期待できないもの
治療方針 精神科・心療内科へ紹介:TN5

 

国際分類に基づく治療必要性(Treatment Needs:TN)

TN1:説明および口腔清掃指導(セルフケア支援)
TN2:専門的清掃(PMTC)、疾患治療(歯周病など)
TN3:医科への紹介
TN4:カウンセリング(結果の提示と説明)、専門的指導、教育
TN5:精神科、診療内科などへの紹介


口臭治療の流れ


口臭の 90% 以上は口腔内に疾患があり、歯周病と舌苔が主要な原因です。よって歯周病治療と、舌苔除去を確実に行うことが口臭治療の近道であるのはいうまでもありません。

口臭は前に述べたとおり、口腔由来のものや病的疾患からくるもの、また生理的口臭のように、起床時や空腹時、緊張時にするものなどがあります。

まず、自分に基礎疾患がないかを確認したうえで、お口の中の検査にすすみ、何が原因かを確かめていきましょう。

1. 舌苔の除去

舌の検査と舌清掃を行います。
口腔内で最も多くの揮発性硫黄化合物を産生するのは舌です。部位は舌背後方部に蓄積した舌苔です。舌をガーゼでつかみ、前に引出て調べます。舌苔の部分を水で湿らせたガーゼで拭い、その匂いを確認します。
(患者さんも一緒に確認すると、実感がわくと思います。)

- 舌苔の除去

基本的に舌清掃により舌苔は除去できます。洗口剤や、口臭予防剤は、あくまでも補助療法にすぎません。舌清掃用具を紹介します。

- 舌清掃具

舌清掃用具には、舌ベラや舌ブラシなどがあります。舌ベラは一見すると、大量の舌苔が除去できるように見えますが、舌ブラシに比べ、はるかに口臭予防効果が低いです。

舌ブラシの方が、揮発性硫黄化合物の減少効果が高く、しかも持続時間が長いのです。

理由としてブラシは舌の隙間、舌乳頭間にまで入って掃除ができるから、と推測されています。よって口臭予防のために、舌ブラシは第一選択の舌清掃具であるといえます。

 

- 舌清掃の仕方

舌苔は舌の後方が好発部位なので、舌の前方は殆ど清掃する必要ありません。舌ブラシを後方の溝にあて、必ず、後方から前方へ、の一方向のみでかきだします。歯科医院では、舌専用のエンジン用ブラシがありますので、そういったもので、効率的に舌苔を除去することができます。 舌ブラシで清掃する場合は、この動作を 1 回につき 20 回までとします。

【舌苔の主な付着部位】        【舌ブラシの動かし方】

【舌苔の主な付着部位】

【舌ブラシの動かし方】

 

 

まずは当院へご相談下さい。

大学病院口腔外科での高度な治療経験がある
ドクターが的確に診断いたします

口臭や歯周病でお悩みの方、まずは当院の診療で的確な診断と説明をいたします。お気軽にお電話ご予約ください。

2. 口臭治療のための歯周病治療

- 歯周病の検査

歯肉の炎症、歯周ポケット、口腔内の清掃状態、プラーク増加因子を調べます。

歯周病が原因で起こる口臭は、主に歯周ポケットに存在する歯周病菌と、その中から出てくる炎症性の液体に由来するものです。それらの改善により口臭を低下させることができます。

- 歯周病治療

プラークを取り除く、原因除去療法に基づき治療します。主に、プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニングなどです。

 

プラークコントロール
↓ ブラッシング法の確認、使用方法の徹底
スケーリング
↓ 歯石、歯垢の除去それらの付着原因となる、タバコのヤニや、着色の除去
エアフロー
↓ より効果的な着色の除去
ルートプレーニング
↓ 歯周ポケット内の歯石の除去・根面の滑沢化
ポリッシング
↓ 再付着防止のための歯面の滑沢化
歯肉マッサージ
↓ 歯肉の活性化
舌清掃
↓ 舌専用ブラシと口臭抑制剤を使用した舌苔の除去
フッ素塗布、ナノハイドロキシアパタイトの塗布
↓ 歯質の強化
再評価(終了)

 

 

口臭の予防


口臭予防は、毎日のブラッシングと、舌磨きがかかせません。その清掃の手助けとなる、口臭予防効果のある洗口剤、および日本で推奨されている舌ブラシを紹介します。

 

舌ブラシ

フレッシュメイト(デントケアー社)
舌フレッシュ(ジーシー社)

 

洗口剤と歯磨剤

製品名:ハイザック(ビーブランド)
タイプ:洗口剤(医薬部外品)
有効成分:塩化亜鉛(揮発性硫黄化合物の産生を阻害)、塩酸クロルヘキシジン(口腔内細菌に対する抗菌作用)、クールミント(マスキング)

 

製品名:コンクール(ウェルテック)
タイプ:洗口剤(医薬部外品)
有効成分:グルコン酸クロルヘキシジン(口腔内細菌に対する抗菌作用)

 

製品名:薬用リステリン(ファイザー)
タイプ:洗口剤(医薬部外品)
有効成分:ジンクロライド(揮発性硫黄化合物の産生を阻害)、1.8 シオネール(抗炎症・抗菌作用)、エタノール

 

製品名:薬用モンダミン(アース製薬)
タイプ:洗口剤(医薬部外品)
有効成分:グルコン酸クロルヘキシジン(抗菌作用)、塩化セチルピリジウム(歯肉炎の改善)

 

製品名:プロスペック歯磨き(ジーシー)
タイプ:歯磨剤(医薬部外品)
有効成分:塩酸クロルヘキシジン(揮発性硫黄化合物の産生を阻害)

 

製品名:ラカルト薬用爽快(エスエス製薬)
タイプ:歯磨剤(医薬部外品)
有効成分:グルコン酸クロルヘキシジン(抗菌作用)

 

 

よくある質問


Q. 口臭予防に有効な薬剤を教えて下さい

A. 有効成分が入っているものがよいと思います。そのほとんどが、医薬品か、医薬部外品です。例えば、塩化亜鉛や、クロルヘキシジンなどがそうです。そういったものが含有されている商品を選ぶとよいでしょう。

ただし、薬品はあくまでも補助材です。きちんとしたブラッシングと、メンテナンスが口臭予防の近道です。

 

Q. 食後の口臭がきになるのですが、どうすれば防げるでしょうか?

A. 食物の残存と、唾液分泌の低下によって口臭がおこります。(呼気に含まれる、胃や消化器系の臭いは別とします)

食物の残存は、歯と歯の間もそうですが、圧倒的に舌の表面の粘膜に潜んでいます。なので、舌ブラシをするか、難しいようでしたら洗口剤を口に含み、舌を上あごにおしつけ、こすりつけるようにして吐き出してあげて下さい。かなり変わるはずです。
また、舌をよく動かすことによって、唾液の分泌量も増えるので、唾液量を補うこともできます。

 

Q. 口臭が起こっているかどうかを自分で確かめる良い方法はありませんか?

A. 自分の口臭を自分で判定するのは非常に難しいです。なぜなら常に一定のレベルで存在する臭気に対して臭覚は鈍感になるからです。

コップに息をふきつけてかぐ、とか、手でおおってかいでみる、など、条件を変えてみると認知できると言われていますが、状態と一致するものではありません。信頼できる第三者に客観評価をしていただくか、または、口臭が出る条件をみたしていないかどうか、チェックする、という方法が現実的だと思います。

 


まずは当院へご相談下さい。

大学病院口腔外科での高度な治療経験がある
ドクターが的確に診断いたします

口臭や歯周病でお悩みの方、まずは当院の診療で的確な診断と説明をいたします。お気軽にお電話ご予約ください。


診療科目

HOUR診療時間のご案内

ACCESS交通のご案内

BLOGドクターズ・コラム